こんばんは! あまやどり代表の
永瀬なみ( @NagaseNami_08)です。
ご相談者さまからよく聞く話の中に、
Twitterや何かしらのグループトークの中で他のライターさんがどんどん成長していくのを見て、何となく落ち込んでしまう
という悩みがあります。
こんなとき、どうしたらよいのでしょうか?
実は、私にもこういった経験は多々あります。
たとえば、
- 月収や文字単価
- 有名なメディアでの執筆
- 1日で書いた文字数
などを発信している人を見て、「いいなぁ〜」と思ったり「私にはできないなぁ…」と落ち込んだりしたことは、過去に何回もあります。
でも、思ったんですよね。
別に私はそれをしたいワケじゃないのに、何でこんな気持ちになる必要があるんだろうって。
月に100万円を超えたと言っている人がいたとして、でも別に私は100万円を稼ぎたいワケじゃない。
1日に1万字を書いたと言っている人がいたとして、でも別に私は1日に1万字を書きたいワケじゃない。
というか、そこを目指す必要がない。
それなのに、何で落ち込む必要があるんだろう?
そこで、そういう人たちの成功を見て落ち込んだり焦ったりしそうになったら、私は自分に問いかけることにしました。
私の目標は何だった?
私が目指してるのは、どこだった?
そうすると、他人ではなく自分に視点を戻せます。
ただ、そうは言っても、そういう情報を目の当たりにすることで落ち込んだり焦ったりして心が乱れることって、やっぱりあるんですよね。
結局のところ、私はそういった情報から離れることで心を落ち着かせています。
正直に言うと、何となく胸がザワザワしてしまう発信の多いアカウントは、ミュートしてます。
嫌いとかじゃないし、関わりたくないワケでもないんですが、結局は自分と似た立場の人というのはライバルみたいに見えてしまうものなんですね。
これは心理学でも有名な話で、自分と全く違う次元にいる相手には素直に「スゴいですね」と言えることが、自分と似た立場の相手には言えなくなってしまうんです。
大してかわいくもないのに何であの子がモテるワケ!? と腹が立つのも、そういう心理が働くからなんですね。
そう考えると、他人の成功を目の当たりにして心が乱れるのは、人として当然の心理だといえます。
だから、素直に「おめでとう」「すごいね」と言えない自分を、嫌いになったり責めたりする必要はないんですよ。
今は仕方ない。
そう割り切って、その人から、その情報から、少し離れてみてください。
自分の人生ですから、他人に遠慮することなんてありません。「今の私には必要ない」「むしろ無い方がよさそう」などと思うものは、どんどん遠ざけていきましょう☺️✨
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください
今日は、他人の成功や幸せを喜べない原因と対処方法をお伝えしました。
心のモヤモヤをどうにかしたいときや、誰に相談したらいいか分からないときは、いつでも気軽にご相談ください。
永瀬は、前向きにがんばりたい人や自分に自信を持ちたい人を応援します💓 相談し終える頃には、きっと前向きな気持ちを取り戻せているハズですよ☺️